研究会(職場の経営学)

概要

静岡県立大学・国保研究室(KOKULABO)リサーチプロジェクトが主宰する研究会です。企業と個人のよりよい関係を実現する職場や組織のあり方について、具体的な経営課題を抱える実務家(人事部・経営層を想定)と、最新の研究知見を持つ研究者が交流し、チームとして協働することで解決の糸口を見つけることを目的としています。ゲストスピーカーによる話題提供と、参加者のディスカッションで進めてゆきます。

※本研究は、国保・吉川・Wuによる「育休トランジション支援研究」(2017-2019年)でうまれた企業様ネットワークと、小野桂之介先生の「ミッション経営研究会」の流れを汲んでいます。2020年のピックアップイシューは、「ダイバーシティと多元的人事制度」です。

目的(ミッション)

  • 企業と人材の交点である「職場」で発生する、人と組織の課題に対する分析と提案を行う
  • 最新の研究知見を持つ研究者と、具体的な実践の場を持つ実務家が、経営現場の課題(ISSUE)解決という共通目的をフックに、多様な立場を活かして協働する

設立背景

2017年から2019年に渡って実施した育休トランジション支援研究では、最終的に19社もの企業から協力を得ることができましたが、その中で企業現場における女性管理職育成という課題への問題意識を持っている企業が多いということが分かりました。
この企業横断的ネットワークを活かしつつ、より広く企業と人材の交点である「職場」で発生する人と組織の課題解決のための知見を社会に広げるために、この職場で活きる経営学の知見を「職場の経営学」と名付け、分析と提案を行うための場として 2020年1月に当研究会を立ち上げました。

「経営学」という言葉は企業の戦略を想起させ、経営者ではない者には不要な学問であると感じる実務家は少なくありません。しかし経営学、特に組織管理論や組織行動論はもっと身近なものであり、働く全ての人にとって有益な学問領域であるということを知らしめるために、「職場」という呼称にしています。

メンバー

活動内容

  • 定例研究会(ゲストによる話題提供と、参加者によるディスカッション)
  • 協働プロジェクトが組成された場合は定期相談会も実施します
  • 研究会から生まれた具体的なプロジェクトの研究/実践報告会
  • 課題に応じたワークショップのトライアル

参加方法

国保研究室まで「研究会参加希望」というタイトルで、連絡先とご所属をメールにてお知らせ下さい。
またはPeatixの「職場の経営学」研究会をフォローしていただくと、イベントが公開された際に案内が届きますので、是非ご登録ください。

これまでの開催実績

第1回
働き方の人事管理とその効果
ゲストスピーカー
  • 余合淳先生(名古屋市立大学 准教授)

「制度を作ったけれど効果がでない問題」について。人事管理制度が、どのような従業員の働き方に繋がるのかについて、研究知見を解説いただきます。育児・介護・自身の治療等のケア責任を担いながら働くには、働き方改革や人事・評価制度を整えることが必須ですが、せっかく作った制度が活用されないのはなぜか?どういった制度が好ましい行動を引き出すのか?等、現場の悩みと最新の研究成果についてディスカッションしました。

第2回
”個人の意欲”の視点から考えるダイバーシティ施策
ゲストスピーカー
  • 吉川克彦 (大学院大学至善館 准教授)

多様な人材が活躍する職場の実現に向けては、「一人一人の個人が意欲を持って仕事やキャリア開発に取り組む」よう促すことが一つの鍵になると考えられます。例として、ワーキングマザーを題材に、組織行動論の観点から、個人の意欲を高めるために必要な取り組みについて、最新の研究成果をご紹介しつつディスカッションしました。

第3回
withコロナ時代に必要な職場管理
ゲストスピーカー
  • 青木耕平氏(株式会社クラシコム 代表取締役)

株式会社クラシコムは、北欧雑貨をはじめ日常使いの道具などを販売するECサイト「北欧、暮らしの道具店 」を運営、創業1年目から社員全員18時退社と事業成長を両立しています。同社の「職場の経営」の特徴である「貢献ベースの信頼関係に基づいた管理」「アジャイル経営と専任マネージャーによるチーム管理」、そしてその鍵を握る中間管理職はどうあるべきかを中心に、人事部はどう動くべきか、職場の社員はどう動くべきか、を経営者の青木さんと経営学者の国保とが対談しました。

第4回
多様性のある職場でのコミュニケーション ー職場に活かす社会心理学ー
ゲストスピーカー

性別や働き方、最近であればリモート or オフィスといった働く場所など、職場における多様性は高まるばかりです。多様性はミスコミュニケーションの原因となり、組織のパフォーマンスを下げる場合もあります。こうした多様性の高い職場で、わたしたちがパフォーマンスを発揮するためには、どうすればよいのでしょうか。今回の研究会では、日本で特に顕著である性別ダイバーシティの高い職場の管理について、「社会心理学」という観点から考えます。多様性の高い職場でパフォーマンスをあげやすくするためには業務や組織をどのように管理すればいいのか、最新の研究をご紹介いただきます。またデータから見えてきた現象を元に、明日からできる職場での改善策について、皆さんとディスカッションしました。
人事実践科学会議(SCHRPS) との共同開催

第5回
ジョブ・クラフティングと育休経験 ーライフイベントをキャリアのブランクにしないためにー
ゲストスピーカー
  • 星埜邦彦(東京都立大学大学院経営学研究科経営学専攻経営学プログラム博士前期課程・東京都主税局課長代理)
  • 藤澤理恵 氏(株式会社リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所主任研究員・東京都立大学大学院 社会科学研究科 経営学専攻 博士後期課程)
  • 高尾義明 氏(東京都立大学経営学研究科教授)

組織行動論の領域で近年注目される「ジョブ・クラフティング」という概念を使って、育児休業経験を捉えます。女性の育休取得率は8割を超え、男性育休の義務化も現実的になってきています(男性育休、22年4月から企業に周知義務 、日本経済新聞)。育休を単なるキャリアのブランクとしてではなく、育児と仕事の両立を前提としたニューノーマルな働き方への移行するチャンスととらえるためには、働く個人や職場はどういう視点が必要なのか、東京都立大学高尾研究室の皆さんとディスカッションしました。アーカイブ動画はこちら
人事実践科学会議(SCHRPS) との共同開催

第6回
育休中のワーキングマザーのための職場復帰支援プログラムの効果 -キャリアと育児の両立を支援するために企業ができること-
ゲストスピーカー

政府や企業は女性のキャリア継続を奨励するために、育児休業などの両立支援策を導入していますが、キャリアアップには依然として大きな男女差があります。育休から職場への復帰は、働く女性の仕事人生において重要なキャリア転換期となります。本研究では育休中のワーキングマザーを対象に、職場復帰に効果的に備えるための研修プログラムを開発し、その効果を検証したところ、当該研修プログラムがワーキングマザーの仕事と家庭の両立に関する自己効力感を高めること、また復職時の高い効力感が復職後のパフォーマンスに寄与することが示されました。今回の研究会では、先日公開されたこちらの論文の内容を実務家および研究者向けに説明しました。
Akiko Kokubo; Katsuhiko Yoshikawa; CHIA-HUEI WU, Facilitating transition from maternity leave to work for working mothers: A self-efficacy intervention study. Cambridge Prisms: Global Mental Health, 2023-03-17
人事実践科学会議(SCHRPS) との共同開催
アーカイブ動画はこちら